外貨投資の基本事項、為替リスクとは?

為替リスクとは、日本円と外貨の為替相場の変動により、外貨建ての資産が変動する、その可能性のことをいいます。
例えば、1ドル=100円を為替相場を前提に100ドル購入した場合、 100ドル×100円/ドル=10,000円 の日本円を支払います。
購入した時点では、100ドルは10,000円の価値があります。
それから時間が経ち、ドルから日本円に戻すことにしました。そのときの、為替相場が1ドル=120円になったとします。
この相場で購入した100ドルを計算し直します。
100ドル×120円/ドル=12,000円 となります。
10,000円と比べて2,000円分、価値が増えていますね。 では、戻すときの為替相場1ドル=80円だった場合はどうでしょうか?
計算し直すと、 100ドル×80円=8,000円 となります。
今度は逆に、10,000円と比べて2,000円分、価値が下がりました。
このように、1ドル=〇〇円という為替相場が変わることで、持っている外貨建て資産を日本円に戻すとき、元金よりも増えたり減ったりする可能性があります。これが為替リスクです。
為替変動によって価値が増えたり減ったりしたときの、差額分のことを「為替差損益」といいます。前者の1ドル=120円の例(2,000円の価値増加)が為替差益、後者の1ドル=80円の例(2,000円の価値減少)が為替差損です。
このように、持っている資産(外貨)の価値は、市場取引がある限りいつでも変わり得ます。それは日々の取引で刻一刻と変化し続けているところからも、いつでも可能性として存在します。
外貨を持つことは資産の価値を守ること

為替リスクは外国取引を行うときは付き物です。 ある時価値が上がることもあれば、ある時は下がることもあります。
ただし、この価値の増減は、あくまで日本円で比較したときのことです。
以前のブログ記事で、為替相場が変化するとき、それはシーソーのように価値が変わることを書きました。
日本円とドルの相場のときは、円安になるときはドル高、円高になるときはドル安になります。 どちらかの価値が上がれば、どちらかの価値が下がる。逆も然りです。
為替が分かりにくい理由はどの通過の基準で見ているかです。円の価値が下がったというのは、あくまでドル基準で見たときです。日本円の価値が下がっているとき、つまり日本円で円安になっているときは、一方でドル高になっているときです。シーソーの関係ですね。
ドル高のときにドル通貨を持っているということは、そのドル通貨の価値が高くなっているということです。そのときに日本円に戻すと利益が得られます(上記の「為替差益」が得られます。)
では、逆に円高のときはどうでしょうか?
円高になっているということは、シーソーの関係でドル安になっているときです。ドルの価値が安いので、ここでドル通貨を日本円に戻してしまうと損失が出ます(上記の「為替差損」が出てしまいます。)
こういうときは、ドル安の状態からドル高に価格が戻るまで待つことです。日本円に戻さず、ドルの価値が上がるまでドル通貨で持ち続けることです。こうすることで、通過の価値をコントロールすることができます。
為替リスクは受け取る時の計画を立てて対処する!
最終的には、外貨は日本円に戻すことを前提として運用します。
日本円に戻した時に、為替リスクで為替差損が出てしまい損することを避けたいところです。
では、これを避ける方法があるでしょうか?
これは、投資する外貨建商品の種類によって異なります。外貨預金や外貨建保険、外貨建投資信託など、様々な投資商品がありますが、最終的には日本円で受け取るときの計画が立てやすい商品を選ぶことがベストです。
受け取るタイミングを自分で選べることが重要ということですね。
外貨を持つ場合は、最後に日本円で受け取るときのシミュレーションまで考えて商品を選ぶことをオススメします。
受け取る時をコントロールさえできれば、為替リスクは極端な経済動向の変動がない限り、比較的コントロールできるリスクとなります。
外貨を持つ場合、最後の受け取るときのタイミングをコントロール出来る必要があります。何かのライフプランから資金が必要となる時など、自分が必要なときに受け取れるように、中期的な計画で運用するのが望ましいです。
運用して利益を出すことだけを考えたら、為替リスクは多少気にすることかもしれません。
しかし、資産の価値を守るという考えからすると、受け取るタイミングさえコントロールできれば為替リスクはそれほどきにする必要はないと考えてもいいでしょう。その意味で、運用よりも資産保全を目的に外貨を持つことの方が適しているのかもしれません。
コメント