
京都で税理士をしております前川高志です。
昨日はお問い合わせがあったお客様との相談。
お話を伺っていて、持続化給付金の話になり、
最近の不正受給についてお話していました。
ニュースでも話題になっている
持続化給付金の不正受給。
事業継続が困難になっている方へ
スピーディに入金されることを
重視しているため、
手続きは簡素化されています。
そのためか、
「申請したら100万円もらえます!」
とか
「申請しないと損ですよ!」
とか
「税理士に頼んで給付金がもらえます!」
など、「手続きしたら給付が受けられてお得」
であることを強調している勧誘が多いようです。
また、勧誘者と代行者がそれぞれ異なるのも
不正受給の特徴になっているようです。
依頼者も「給付がもらえるならお得だよね」
という気持ちから依頼し、
後で不正受給だったと気づく。
当然ながら詐欺に加担した立派な犯罪になります。
話で聞いた限りですが、
依頼を受ける側がそもそも不正だと思って
手続きしていないケースもあるのだとか。
そうだとすると、
かなり多くの件数で不正受給が
なされているように思います。
不正受給と判明した場合
- 受給額全額を返金
- さらに加算金を2割上乗せして返金
- 年3%の延滞金
- 屋号、雅号、氏名を公表
- かなり悪質な場合は刑事告発
これらのペナルティが課されます。
そもそも、きちんと不正受給にならないように
申請する場合、売上比較から
要件を満たすかどうかを判定するため、
受給金額をコントロールできるわけではありませんし、
受給要件を満たさない方はもらえません。
きちんと税理士に顧問を依頼している方には、
持続化給付金の制度と概要の説明が
行き渡っているようです。
ニュースで不正受給が話題になる前から、
持続化給付金制度は
不正受給に繋がるのではないか?
という疑問の声は出ていました。
事業継続のために必要な人に
行き渡るようにするためにも、
注意喚起が必要な制度になりますね。
最終的には依頼者の責任も問われてしまうので、
不正受給にならないように、
自分で情報を集めて
判断していただきたいと思います。
【今日の学び】
自分の身は自分で守る
コメント