
経理周りの効率化も、資金繰り・資金調達対策の基本となります。
経理は直接お金を生まなくても、間接的にお金に関係する分野が資金繰りと資金調達だからです。

経理周りが整っていないことによる影響
事業をしていると、売上を上げることに意識が向くからか、会計や経理周りがおろそかになっていたりする社長もいらっしゃいます。
「会計・経理は売上を生まない」というのは、実のところ本当だと思っています。経理を一生懸命したところで、売上を生むことは厳密にはないだろうと思うのです。
では、会計・経理の効率化は何の役に立つのかというと、資金繰りと資金調達に必要になってくるのです。
この資金繰りと資金調達対策のために、会計・経理の効率化の対策を立てておくことをおすすめしています。
スピーディに会計数字が出せるメリット
会計の数字は、できれば翌月までに当月分をまとめたものを出せるようにしたいところです。
その数字をまとめた期中の資料が「試算表」と呼ばれるものです。
「試算表」は銀行が資金繰りを確認するときにはよく見られる資料です。
この「試算表」が早く出せるようになると、銀行が確認したい会社の事業の将来性を正確に伝えられるようになります。
銀行から融資を受けたいときだけ試算表を持っていくよりも、より普段から対応してもらいやすい関係を築くことも可能になります。
経理効率化のメリットは「引き算」と「割り算」
そもそも、銀行は融資をしたいと思ったとしても、その会社の将来性を図る基準は、日々の経営数字の確認と、社長自身からの説明にまとまりがあるときです。
融資を受けたいときに「会計は税理士に任せているから」といって、説明をしないでいると、銀行は何もわかっていないとみなして、消極的になります。
そうならないように、社長ご自身が理解しておくことで、資金調達の余地をいつでも残すことができるのです。
そのために経理は効率化したほうが、直接の売上は生まなくても、関節的にお金の余裕と売上を生むきっかけになるのです。
経理が効率化されるメリットは「引き算」と「割り算」で例えることが多いです。
「引き算」はコストカット。無駄な支出を抑えることです。
そして「割り算」が見落とされがちです。「割り算」は効率の良い経営ができるということです。
効率の良さとは資金調達に困らなくなること、それにより経営の目標を実現しやすくなることです。
一番もったいないのは、「会計は売上にもならないから、ケチっておこう」と、数字にまとめるのが遅れがちになることです。
しかし、会計・経理の効率化は、結果的に、資金調達の道筋を作る重要な要素のひとつなので、事業を伸ばすことを考えるなら、おろそかにできないということだけ意識しておきましょう。
コメント