
京都で税理士・融資コンサルタントをしております前川高志です。
昨日、融資の借入申込をしました。
先日言っていた、
融資の審査が決定していたので、
その手続きの一貫で金融機関に訪問しました。
借入額はそれほど多くはないのですが、
やはりあるとないのとでは大きく違います。
コロナのこともあるので、
しばらくコロナの影響があることを前提に、
資金を持っておいて備えておく必要もありますからね。
持ってたとしても、
実際に使うかどうかはまた別です。
使わずに余剰資金として持っておくことも
経営戦略として有効です。
というのも、金融機関は何よりも
貸したお金が返ってくるかどうかを
一番気にしています。
逆にいえば、
貸したお金をきちんと返してくれれば
それで良しともいえます。
大事なのは、いざというときのために資金を持っておくこと。
事業の継続のために
資金に余裕を持たせる
対策をしておきたいものです。
ところで、
「晴れの日に傘を貸して、雨の日に傘を取り上げる」
という教訓はどこかで聞いたことはあるかと思います。
金融機関の身勝手さを表したものですが、
それだけでなく、
事業者が押さえておくべき教訓があります。
金融機関にとって融資をするということは、
債権者であるお客様の預金を元に
資金を貸すことを意味します。
そのため、金融機関にとって、
融資で貸したお客様の預金を
返してもらうことは最重要課題になります。
そこで貸し出し先は、
儲かっている事業者、資金が潤沢にある事業者が
優先されることになります。
これが「晴れの日に傘を貸す」の意味。
では、「雨の日に傘を取り上げる」事業者となると、
まず儲かっていない事業者が挙がりそうですが、
それに加えて、事業者の情報が定期的に
金融機関に行き渡っていないこと、
これが大きな理由です。
金融機関も、普段から事業のことを定期的に
把握していると、融資をする背景が理解しやすいためです。
金融機関ときちんとコニュニケーションを取っておく事は、
いざというときに協力してくれる
関係を作ることだということを意識して
雨の備えをしておきましょう。
【今日の学び】
余裕のあるときに借り、情報提供して金融機関と協力関係を作っておく
コメント