
銀行に提出する決算書から、銀行は何を見て把握しようとしているのかを理解しておきましょう。資金繰り、資金調達の視点からはもちろん、今後、銀行と交渉をする際に役に立ってきます。

「社長は決算書を見なくてもいい」という意見もあるが
会社の決算が終わると、融資を受けている銀行から決算書を求められます。銀行は決算書を見て確認しながら、融資先の事業評価をしています。
社長からすると、自分には関係のないことだと思うこともあるかもしれませんが、銀行の視点を知っておくと、自分の事業を継続するために、銀行とのぬ付き合い方にも役立ちます。
では、銀行は決算書を見て何を確認しようとしているでしょうか?
銀行が決算書で確認していること
銀行が決算書で確認していることは、主に次の3点です、
順番に見ていきましょう。
返済可能性
銀行が決算書が見ているものは、返済可能性です。
これは、ある意味当たり前でしょう。銀行は融資した資金がキチンと返済されるかを見たいわけですから。
では、その返済可能性を、決算書のどこで確認しているのか?
まずは、「利益」です。決算書でいえば「当期純利益」です。
「利益」が出ていることを決算書で確認できれば、その「利益」が返済原資となります。生み出した「利益」から返済しているといことですね。
「利益」が出ていなかったら、次に見ているのが「資産」です。売却したら、資金に変えられるような資産がないかを見ています。
「利益」から返済できていないときは、資産の売却で返済原資が用意できないかを確認しておきましょう。
資金使途違反がないか
融資を受けたとき、その資金使途を「設備投資」としていたときは注意が必要です。
それは、「設備投資」として融資を受けた資金を、「運転資金」として使っていないかどうかです。
融資が実行されて、資金が入ってくると、何気なく「設備投資」に使うべき資金を「運転資金」に使っていたということも考えられます。
この場合は要注意です。銀行は、このような違った目的で資金を使われていることを嫌がります。これが「資金使途違反」です。
「資金使途違反」をしていると、銀行からの評価は下がります。元々、貸している目的は「設備投資」だったのに、「運転資金」に使われていることを知ってしまったら、裏切り行為と受け取りかねないのです。
そこで、銀行は決算書を見て、経費の増減や資産状況を確認しています。
「設備投資」などは、資産項目に挙がってくるものなので、「固定資産台帳」なども一緒に確認されます。
それくらい、融資目的とは違う「資金使途違反」には厳しいです。もし、指摘されたら、次の融資はしてもらえないくらいに考えておきましょう。
粉飾していないか
税務署に申告する場合は、「脱税」はよくないのは理解いただけるかと思いますが、同じく、銀行にもしてはいけないことがあります。それが「粉飾」です。
「粉飾」は、利益がそれほど出ていないのに、あたかも多く出ているかのように、架空の利益を計上するというものです。
当然架空ですから、経営実態と合わないところが出てきます。「利益は出ているのに、現預金の残高が思ったほど多くない」など、つじつまの合わない数字が出来上がるのです。
これを一回やってしまうと、2期3期と、「粉飾」した数字のまま決算書をまとめていかないといけません。つまり、一度「粉飾」をすると戻せなくなるのです、
ですから、「粉飾」を一回でもしてしまうと、知られたときのダメージは大きいです。2度と融資はないくらいに見ておいた方がいいでしょう。
「粉飾」をしないためには、正確に経営実態を表すように数字をまとめていくことです。多少、成績がよくなくても、正確に数字を出している方が銀行には好かれます。
決算書は、経営成績を正確に反映した数字にしておきましょう。
銀行は適正な情報から判断したがっている
銀行は「赤字だからダメ」と判断するのではなく、融資をするためにも、適正な決算書から融資可能かどうかを判断をしたがっています。
そのためにも、決算書から何を把握しようとしているのかを、社長ご自身が理解しておくと、銀行が求めていることを意識した経営ができるようになるので、今回書いたポイントを押さえておきましょう。
コメント