
銀行から融資受けるのは不測の事態になっても、会社を維持継続するためです。
しかし、銀行融資を受ける場合において、具体的にメリットとデメリットを把握しておくことは、より融資を受けるときの動機を整理するためには役立つはずです。
そこで、今回は銀行融資を受けた場合のメリットとデメリットのうち、メリットについて説明していきます。
銀行から融資を受けるメリット
銀行から融資を受けるメリットには、大きく5つあります。
事業のスピードを早める
1つ目は、「事業のスピードを早めることができる」ことです。
手元資金で事業を始められたとしても、事業展開のスピードを上げたいときには、資金が規模的に足りないこともあるでしょう。資金の規模が小さいと、出来ることも限られてくるからです。
銀行融資を受けることで、新規の投資を行え、事業スピードを早めることができます。
ビジネスの幅が拡がる
2つ目は、「ビジネスの幅が拡がる」ことです。
例えば、小売業などでは、資金を多く持っておくことで、商品在庫を多く持つことができ、その分、新規のお客様に商品を提供することも可能になります。
新規のお客様へのサービス提供をするためにも、資金の余裕を持たせておくことは、ビジネスの幅が拡がるきっかけ作りがしやすくなります。
安定経営ができる
3つ目は、「安定経営ができる」ことです。
融資を受けると、現預金が増えます。この現預金を多く持っておくことで、不測の事態になったとしても、安定経営を維持することにつながります。
融資を受けたら、必ず何かの投資に使わないといけないわけではありません。そのまま、現預金として残しておき、いざというときのために残しておくのです。
そうすることで、経営に心のゆとりができます。この心のゆとりは意外と重要です。というのは、資金繰りに切羽詰まると、売上を上げようと、売るべきではない人に売ったりすることになり、経営判断が正常にできないことにつながりかねないからです。
そうならないように、日頃から余裕のある資金を持っておくこと。そうすることで、経営だけでなく、心の判断の方でも安定することができます。
銀行の目を意識した経営ができる
4つ目が、「銀行の目を意識した経営ができる」ことです。
銀行の融資は、事業サポートのために行われますが、銀行は決算書を審査し、返済をしてもらう前提で融資をします。
厳しい審査が通っている以上、事業が赤字であったり、債務超過になったりすることは避けなればなりません。
銀行から事業のサポートを受け続けるためにも、銀行に対して、利益を出し、借入が返済できるような財務の健全化を示していくことで、より健全な経営を続けていくことができます。
会社と個人のお金を分けられる
そして、最後の5つ目は「会社と個人のお金を分けられる」ことです。
融資を受ける前は、個人からの自己資金を会社に貸し付ける形で事業を続けている方もいらっしゃるでしょう。
その場合、会社と個人のお金は明確に分けられていないことも多いので、会社経営をする上で、お金の把握の仕方としては適切ではありません。
融資を受けることで、会社と個人のお金を明確に分ける意識がつきます。融資の資金は、後に返済するからです。
会社に必要な資金を借入することにより、会社と個人のお金を区別することができ、より正確に経営数字を把握することができます。
まとめ
融資を受ける5つのメリットをご紹介しました。
メリットを把握しておくことで、いざというときの借入をする判断もつきやすくなります。
もちろん、それだけではなく、借入のデメリットというものも存在します。それらを総合的に加味して借入の判断をする必要が出てきます。
次回は、銀行融資をすることのデメリットについて紹介していきます。
コメント