儲けとは利益のこと|売上だけ見ても儲かっているわけではない。

決算書・財務分析

経営をする上で、最も意識する数字である売上。経営を続けるためには、当然ながら売上を上げていかないといけません。


しかし、そもそも売上を上げれば万事OKかというとそうではありません。


そこで、売上を上げることで、何を実現したいのか、見落としがちなことについて書いてみます。

売上を上げる目的

売上を上げる目的といえば、会社、しいては社長が考える目的ですが、それはなぜでしょうか?


その理由は、シンプルにお金を残していきたいからでしょう。


実に当たり前のことなのですが、現実には、売上を上げたからといってお金が残るわけではありません。


残らない理由について、ごく基本的なことですが書いていきたいと思います。

売上を上げてもお金が残るわけではない

売上を上げると、その分が銀行預金に入金されます。
銀行預金には、売り上げの分だけ入金されるので、その分、お金が増えます。

しかし、その売上分のお金がそのまま残るわけではありません。


その売上を上げる前に、先に投資のための支払いをしているお金が発生しています。


仕入れ代金や、運転資金など、売上を上げるための経費が先に支払われています。

儲けとは利益のこと

これらの経費を、売上分から差し引き、残った分が儲けとなります。


儲けとは、何かに先に投資したことにより得た利益のことです。
つまり、儲けは、投資した結果のことです。

その会社の売上だけを見ていても、その会社が実際に儲かっているかどうかは、決算書を見なければわかりません。


会社が支払っている経費の内容によって、儲けの金額は変わってくるからです。

売上だけ見ていることの落とし穴

売上が順調に上がっているとしても、そこにとらわれすぎて見落としてしまうことがあります。


売上が上がっていたとしても、実際にお金として残るのは入金されてからです。


売上だけを見ていると、この売上入金の請求を忘れているということが出てきたりします。


入金管理や納品管理をしていなかったために、本来ならすでに入金されるものが遅れてしまうということになってしまします。


さらに、請求が遅れることにより、取引先へうしろめたさが生じることで、より請求が遅れることにもなりかねません。


最悪、売上の未入金を回収できず、お金が増えない事由となってしまいます。

損益の仕組みを理解する

売上から利益を計算するには、損益の仕組みを知ってくことが大切です。


収益から経費を差し引くのが利益。
基本的なことですが、大事なのは最終結果である利益は、その経費の内訳によっては変わってくるということです。


詰まるところ、売上はコントロールできませんが、経費はほぼすべてコントロール可能です。実際はすべてコントロールすることは難しいですが、性質上、経費が売上よりはコントロールしやすいことは間違いないのです。


会社は利益を出すために経費を使います。そのため、経費の使い方も経営においては重要です。


損益を把握するのは、そのコントロールの方法を知るためということを理解しておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました