資金調達

積極的に申し込みたい「折り返し融資」<No.20>

普段、受けている長期融資があるなら、「折り返し融資」をおすすめすることも多いです。 今後の融資計画に「折り返し融資」を入れておくと、事業継続の選択肢が増えます。 あるお店で見かけた相田みつをの格言 「折り返し融資」とは?...
資金調達

調達力を上げるなら評価される決算書を作ろう<No.19>

銀行から調達するなら、決算書をきちんと作ることが基本になります。 きちんとした決算書があって、融資調達のスタートラインに立てます。 その決算書の押さえておくべきポイントを書いていきます。 京都先斗町にある焼肉屋「新」 ...
資金調達

事業をするならまずは借入を検討した方がいい理由<No.18>

事業を始めるときには、初めに借入を検討した方がいいです。 借入に躊躇するのではなく、そのメリットについても押さえておきたいところです。 京都四条烏丸にあるお食事処「矢尾定」 事業展開のスピードが上がる 借入をするメ...
銀行融資

法人成りしたら創業融資の活用はできるか?<No.17>

個人事業主が法人成りしたら、融資を活用したいところです。 法人成りは個人事業の延長です。全くの創業とは違うところもあります。 法人成りのときの融資のポイントについて押さえていきます。 東京の神保町よりビルの建物 法...
資金繰り

非常時に耐えられる資金を残しておこう<No.16>

会社の事業は順調に進んでいくとは限りません。 いつでも軌道修正できるように、非常時に残しておく資金を把握しておきましょう。 北山にある陶板名画の庭 できるだけ無駄な支出をなくす 非常時に資金を残すポイントは、後述し...
銀行融資

会計・経理の効率化は資金繰り・資金調達の対策になる<No.15>

経理周りの効率化も、資金繰り・資金調達対策の基本となります。 経理は直接お金を生まなくても、間接的にお金に関係する分野が資金繰りと資金調達だからです。 ある講座でのスライドカット 経理周りが整っていないことによる影響 ...
創業融資

創業支援で意識している3つのポイント<No.14>

創業者の支援で創業計画書を作るときに、意識しているポイントについて書いていきます。 これが正解というわけではもちろんないのですが、創業時点からすべて整えられると、創業融資では有利になります。 ひとつずつ見ていきましょう。 ...
資金調達

融資の「資金使途」はごまかすとどうなる?<No.13>

融資を受けたら、その使い道をごまかしてはいけません。 ごまかしたら、融資に大きく影響するからです。もちろん悪い意味で。 融資を受けるルールとして押さえておきたいところです。 京都の錦小路通り 絶対にごまかしてはいけ...
資金調達

資金繰り表は誰のためにある?<No.12>

中小企業にとって一番避けたいのはキャッシュアウト、つまり資金不足です。 資金不足に陥らないように、資金繰り表についての考え方を書いていきます。  とあるワインバーで 資金繰り表とキャッシュフロー計算書の違い お金の...
資金調達

個人は「無借金」、会社は「実質無借金」を目指せ<No.11>

借金の考え方は、個人と会社では大きく違うものと考えています。 違いを理解しておき、事業の発展に役立つ借金を活用していただきたいと思っています。 近くのカレー屋で 借金の捉え方は個人と会社では全く違う 個人と会社では...
資金調達

「借りられるだけ借りておく」のは本当に大丈夫?<No.10>

前回のブログで、「借りたいときに、借りられるだけ借りておく」という意見を述べました。 それに対して、色々と異論が出ると思います。 その異論のなかで、よくある異論について取り上げ、ひとつひとつ整理しながら反論していきます。 ...
資金調達

借りられるときに、借りられるだけ借りておいた方が良いのか?<No.9>

融資は借りられるときに、借りられるだけ借りておいた方が良いです。 極端な意見かと思うかもしれませんが、その理由について確認していきます。 祇園にあるワインバーで 一番の目的は、資金繰りの不安・心配をなくすこと まず...
資金調達

銀行は決算書の何を見ているのか?<No.8>

銀行に提出する決算書から、銀行は何を見て把握しようとしているのかを理解しておきましょう。資金繰り、資金調達の視点からはもちろん、今後、銀行と交渉をする際に役に立ってきます。 夜の祇園南座の前で 「社長は決算書を見なくてもいい」...
税理士業

仕事を「受けるか」「受けないか」の基準<No.7>

税理士業を続けていると、仕事を「受けるか」「受けないか」の基準を考えざるを得ません。 仕事をしながら、その都度基準について見直しをしています。 ※お金の問題はあるけども(知り合いからいただいた写真) その仕事はお客様のた...
資金調達

試算表を税理士に「作ってもらう」ことによる3つデメリット<No.6>

試算表を作ってほしいと、社長が税理士に頼むケースはよくあります。 銀行から「試算表が必要です」と言われて、社長が税理士に頼む流れが多いですが、 このケースのように、社長が税理士に「試算表を作ってもらう」意識だと、注意しておかな...
思考・考え

強みは人と環境が教えてくれる<No.5>

強みを知るためには、人との関わりがある程度必要です。 強みは見つけるものではなく、関わりの中で気づくものだからです。 京都駅を出たら目に飛び込んできた京都タワー 同じ税理士との会話の中で気づいた思い込み 先日、同じ...
思考・考え

新年度から新たな体制、あえて縮退を選ぶ理由<No.4>

あえて縮退モードという選択肢もあります。 新しい季節で、心境一転の気持ちで選ぶのもありです。 京都の賀茂川で 新年度にあえて選ぶ、縮退モード 3月が終わって、確定申告が終わったら、新たな仕事が入ってきています。 ...
資金調達

はじめに知っておきたい創業融資制度<No.3>

創業者は資金繰りと資金調達を特に意識しておきましょう。 はじめに、資金調達の知識として、創業融資について知っておくことがその一歩となります。 京都駅前で 資金調達の全体像 創業融資を知ることの準備として、先ずは資金...
タスク管理

税理士は「忙しい」というイメージが当たり前?<No.2>

税理士は忙しいというイメージを払拭できないか。いつも頭の片隅に置いていることです。 自分の活動も振り返りながら、忙しくならないように意識しています。 京都祇園の、とある会場で 税理士は「忙しい」もの? 先日、交流会...
ブログ

ブログを再開しました。「小さく」与える、価値貢献<No.1>

※北区上賀茂橋からの賀茂川 新しいことは春先から こんにちは 京都市の税理士・融資コンサルタントの前川高志です。 独立してから3年目の確定申告が終わりました。 確定申告が終わるころから、ブログを再開しようと思...
タイトルとURLをコピーしました